研究課題/領域番号 |
21720244
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
笹部 昌利 佛教大学, 歴史学部, 非常勤講師 (20399059)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 志士 / 明治維新 / 歴史意識 / 土佐藩 / 薩摩藩 / 鳥取藩 / 会津藩 / 弘前藩 / 相国寺 / 出雲大神宮 / 地域社会 / 歴史編纂 / 寺石正路 / 歴史書 / 郷土史 / 史跡 |
研究概要 |
近代日本における歴史認識、特に幕末の「志士」に対する叙述と顕彰のあり方から、幕末維新という時代に対する思考について考察した。旧大名家史料群のなかから、「志士」と呼ばれた人々によって書かれた書状、記録を調査し、「志士」像の捉えなおしをおこなうとともに、近代に編纂された郷土史などの内容を考察することにより、どうして近代日本の地域社会において「模範的人物」と意義付けられるのかを明らかにすることを目指した。さらに、これまで明治維新史研究に利用されてこなかった京都府下の社寺に所蔵される史料を利用し、幕末維新期における社寺の政治的意義について考察した。
|