研究課題/領域番号 |
21720248
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
福嶋 寛之 福岡大学, 人文学部, 准教授 (20441735)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 進歩的教育学者 / ナショナリズム / 戦争末期 / 宗像誠也 / 上原専禄 / 高山岩男 / 教育と政治 / 国民教育論 / 戦時と戦後 / 上原専録 / 総力戦 / 社会主羲 / 国民教育運動 |
研究概要 |
本研究では、まず進歩的教育学者の代表格・宗像誠也をとりあげ、宗像のなかで戦争末期に浮上した情緒的なナショナショナリズムこそが戦後に継承され、それが政府と対決していくうえでの原動力となったことを明らかにした。次に、進歩的教育学者と最も対抗関係にあった高山岩男をとりあげて、実のところ対立する進歩派とは目指すべきシンボルが共有されており、それゆえに両者の対立は激しくならざるを得なかったことを明らかにした。この点は戦後日本の保革対立の構造を理解する手がかりとなるものである。
|