• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国北朝隋唐期における国家と地方社会に対する仏教信仰及び教団の政治的役割

研究課題

研究課題/領域番号 21720265
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関札幌大学

研究代表者

高瀬 奈津子  札幌大学, 文化学部, 准教授 (00382458)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード東洋史 / 仏教史 / 政治史 / 社会史 / 中国 / 北朝隋唐史 / 石刻史料
研究概要

本研究で行った研究項目のうち、第一は、唐後半期に大きな影響力を持った宦官の政治的動向に関する考察である。近年、西安や洛陽を中心に唐代の宦官の墓誌銘が続々と発見され、その史料が公刊され続けている。その情報を収集し、データ入力をする過程で、宦官の墓誌の文章表現について検討を加えた結果、宦官に対して用いられる独自の用語があり、その使用例を収集して比較、考察した。2010年7月に「唐代宦官墓志的修辞特点」というタイトルで発表した際には、唐代の宦官の勢力拡大に寄与した制度の一つである監軍制度を取り上げた。すなわち、当時、中国各地に置かれた藩鎮に監軍として派遣され、その情勢を皇帝に報告することにより、宦官は高級官僚の人事に関与することになった。こうした宦官独自の機関に関しては、文献資料の記載が必ずしも十分ではない。ところが、近年、中国では西安を中心に唐代の宦官の墓誌銘が多数発見されており、墓誌の本文を分析していくことが可能となりつつある。この発表では、監軍機関のトップである「監軍使」に就任した人物の墓誌を利用し、その内容表現の特徴などを検討した。つづいて、唐後半期に宦官が管理していた皇帝の私的な財庫である「内庫」を取り上げた。従来は、宦官が内庫を握ることで、中央財政の運営に関与するようになったと指摘されていたが、内庫の変遷やその役割を調べていくと、内庫を通じて、中央財政における皇帝権力の拡大を確認することができた。
第二は、北朝隋唐期の山東省および山西省での、石刻史料調査で得られた情報を利用した研究である。まず、1980年代以降、山東省内では、北魏後期から隋代にかけて造られた仏教石刻史料が数多く発見された。それらを取り上げて、北朝後期の山東東部における、仏教造像の造営活動に関わった清河崔氏ら名族層の活動を分析して、北朝後期における名族層の地方社会における影響力を検討した上で、青州一帯の仏教造像の背景について考察した。北朝期では、崔氏は本籍地の地方社会に対して大きな影響力と政治力を及ぼしており、その両方の力がともに作用することによって、青州地域を中心とする山東東部での造像活動の活発化をもたらしたのではないかと考えられる。このことは、次の隋代に入って、崔氏がそれ以前のような政治的活動が見られなくなると、山東東部の仏教造像も減少することからも、裏付けられるものと思われる。次に、山西東南部の沁県で大量の仏教石刻である「南涅水石刻」がまとまって発見された。そこでは造像石を積み上げる「造像塔」が最も多いことから、西方の陝西地方や甘粛地方とのつながりが強いことが分かる。これについては、一緒に発見された「神亀3年(520)造像碑」の碑文から、涅水周辺には涼州武威から移住した人たちが多くいたことが確認できる。北朝時代、山西東南部には「山胡」「稽胡」と呼ばれた集団が分布していたが、その集団の具体的な性格の一つを示すのではないかと考えられ、今年度中にその成果を出す予定である。
第三は、北京の国家図書館で山西省内の地方志に記された、北朝隋唐期の仏教石刻関連記事の調査を行ったところ、清の順治年間に編纂された長治市の地方志に、則天武后が与えた仏舎利に関する記事を発見した。今年になって、光緒年間に編纂された地方志には、その時に仏塔が建てられ、一緒に建てられた石碑の全文が残されていることが判明した。これらの記事を分析することで、則天武后の仏教政策の性格をより明らかにすることができるだけでなく、この舎利を受け取った地方社会の動向も分析することができる。この成果を論文として作成中である。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 山西省太原地区並びに山西・西安地区仏教石刻調査報告2011

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規、高瀬奈津子、江川式部
    • 雑誌名

      東アジア石刻研究

      巻: 第3号 ページ: 78-87

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 遣隋使の歴史的意義と外交儀礼2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      孔子学院中日対照版

      巻: 総第6期 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 2008年日本における敦煌学文献目録2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      2009敦煌学国際聯絡委員会通訊

      ページ: 215-220

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 唐後半期の財庫について-延資庫を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 第13号 ページ: 101-125

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 2009年日本における敦煌学文献目録2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      2010敦煌学国際聯絡委員会通訊

      ページ: 295-299

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 2009年日本における敦煌学文献目録2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      敦煌学国際聯絡委員会通訊2010

      ページ: 295-299

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 2008年日本における敦煌学の文献目録2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      2009敦煌學國際聯絡委員會通訊 無

      ページ: 215-220

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 五台山普通院の成立と中唐の仏教教団2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 雑誌名

      『『入唐求法巡礼行記』に関する文献校訂及び古代東アジア諸国間交流の総合的研究』(鈴木靖民編)(刊行確定) 無

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 文人としての楊炎2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      2011年国際修辞傳播学前沿論壜-語言文化教育与跨文化交流-
    • 発表場所
      札幌大学
    • 年月日
      2011-10-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 文人としての楊炎2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      1年国際修辞傳播学前沿論壇-語言文化教育与跨文化交流
    • 発表場所
      札幌大学(北海道)
    • 年月日
      2011-10-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 唐代宦官墓志的修辞特点2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      世界漢語修辞学会第二届年会既修辞学国際学術研討会
    • 発表場所
      香港教育大学
    • 年月日
      2010-07-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 唐代後半期の軍費の拡大と延資庫の成立2009

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      唐代史研究会夏期シンポジウム
    • 発表場所
      箱根強羅静雲荘
    • 年月日
      2009-08-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 唐代後半期の軍費の拡大と延資庫の成立2009

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      唐代史研究会夏期シンポジウム
    • 発表場所
      箱根強羅静雲荘(神奈川県)
    • 年月日
      2009-08-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 山東東部の仏教石刻と山東貴族2009

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      第54回国際東方学者会議
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 山東東部の仏教石刻と山東貴族2009

    • 著者名/発表者名
      高瀬奈津子
    • 学会等名
      第54回国際東方学者会議
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都)
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi