研究課題/領域番号 |
21720334
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 北海道開拓記念館 |
研究代表者 |
會田 理人 北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (20370223)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 民俗学 / 魚油 / 魚粕生産技術 / 技術伝播 / 技術改良 / 鉄釜 / 圧搾器 / 魚油・魚粕生産技術 / 煮釜 |
研究概要 |
本研究では、北海道の魚油・魚粕生産技術とその道具について、北海 道や樺太、その他地域のデータを収集し、比較検討を行った。富山県高岡地方の鉄釜製造調査 で得られた資料データから、高岡で製造された鉄釜、特に北海道・樺太向け商品であるニシン 釜の製造技術や、大正末期~昭和初期における鉄釜(ニシン釜)の販売ネットワークの一端を 明らかにした。
|