• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世前期上方都市の社会構造と民事裁判-日中文芸比較を手掛りとして

研究課題

研究課題/領域番号 21730002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

桑原 朝子  北海道大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (10292814)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード民事裁判 / 近世前期 / 社会構造 / 町 / 裁判小説 / 町触 / 上方 / 連句 / 談林派 / 京都 / 井原西鶴 / 『棠陰比事』 / 町人 / 近松門左衛門
研究概要

本研究は、近世前期(17世紀~18世紀前期)に中国のテクストの翻訳・翻案を通じて出現した一連の裁判小説の中に、中国の種本にも前後の時代の日本の文芸にも見られない民事裁判への強い関心が現れることの理由を、これらを生み出した当時の上方都市の社会構造の中に探ることを試みた。その結果、町人の地縁的・自治的共同体である「町」が民事裁判と深く結び付いており、この両者を支える意識の形成に付合の文芸である連句が関わっているのではないか、という見通しを得た。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世前期の裁判物にみる上方都市の社会構造-「民事裁判」をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 雑誌名

      法のクレオール序説-異法融合の秩序学-(長谷川晃【編】)(北海道大学出版会)

      ページ: 215-239

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 近世前期上方都市における相続と親族-日中裁判関係史料の比較を通じて2009

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 学会等名
      「<法のクレオール>と主体的法形成の研究」シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学・札幌市
    • 年月日
      2009-11-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 法のクレオール序説-異法融合の秩序学-2012

    • 著者名/発表者名
      桑原朝子
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi