• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スティグマをめぐる基本権理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21730020
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

斎藤 一久  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50360201)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード憲法 / 人権 / 基本権 / スティグマ
研究概要

ドイツ連邦憲法裁判所の判例において、基本権の介入段階で、スティグマの効果を考慮する判例がいくつか出された。これはアメリカ憲法理論における法の表現的側面との類似性が見出しうる。しかしどのような種類の人権がその射程にあるのかについては未だ明確ではない。日本においても、政府の情報提供、国旗・国歌問題、生活保護の問題では、スティグマ効果を取り入れた基本権の理論構築も可能であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生存権の自由権的側面の再検討-旭川国保訴訟最高裁大法廷判決のもう1つの論点-2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久
    • 雑誌名

      季刊企業と法創造

      巻: 7巻5号 ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 生存権の自由権的側面の再検討2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久
    • 雑誌名

      季刊 企業と法創造

      巻: 7 ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 基本権の間接的侵害理論の展開2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久
    • 雑誌名

      憲法理論研究叢書

      巻: 17 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ドイツにおける多文化社会と憲法2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 発表場所
      東京経済大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] 憲法.com2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤一久, 他
    • 出版者
      成文堂(大沢秀介・葛西まゆこ・大林啓吾編著)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 憲法.com2010

    • 著者名/発表者名
      大沢秀介
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 憲法理論研究叢書(17) 憲法学の最先端2010

    • 著者名/発表者名
      憲法理論研究会
    • 出版者
      敬文堂
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~kazus/kako.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi