研究課題/領域番号 |
21730261
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
財政学・金融論
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
宮里 尚三 日本大学, 経済学部, 准教授 (60399532)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 社会保障 / 世代間格差 / 世代会計 / 生命の価値 / 世代間再分配 / 人口推計 / 不確実性 / 確定拠出 / 最適規模 |
研究概要 |
本研究ではわが国における世代間再分配政策について世代会計の手法を用いて分析を行う。これまでの多くの世代会計を用いた研究は1時点での世代間格差の程度を分析し、また世代間格差を改善するためのシミュレーション分析を行うものであった。一方、本研究では1時点の世代間格差の分析ではなく時系列的な分析を行う。 推計結果は、90年代の行われた世代間再分配政策は20歳代を含めた現在世代の負担を軽くする一方で将来世代へ負担を先送りしていた。このような政策は2000年代の前半まで続くが、2000年代後半に変化する。現在世代の生涯純負担額は増加する一方で将来世代の生涯純負担額は低下した。しかし、それらは現在世代でも退職した世代ではなく若い世代の負担が重くなることで達成されたものであった。さらに、1992年から2002年の人口推計の下方修正は将来世代の生涯純負担額を32%近く上昇させる結果となった。
|