研究課題/領域番号 |
21730279
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
竹田 泉 (大石 泉) 和光大学, 経済経営学部, 准教授 (20440216)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | リネン / イギリス綿業 / アイルランド / アメリカ植民地 / 工業化 / 商人 / 消費 / グローバル・ヒストリー / リネン業 / 重商主義政策 / イギリス / アメリカ村民地 / 紡績 / 織布 / イギリス重商主義政策 / 模倣 |
研究概要 |
本研究では、アメリカ植民地市場でどのような織物が消費されたのか、またリネンを扱う商人が生産サイドに対してどのような役割を果たしたのか、アイルランド製の麻糸がどのような種類のリネン生産に利用されたのかといった論点に迫ることを通じて、18世紀ランカシャー・リネン業、すなわちイギリス初期綿業は、従来理解されているようなイギリスの工業化の自立的イメージの枠組みというよりも、インドのキャラコ生産だけでなく、アイルランドや大陸ヨーロッパのリネン業の複雑な盛衰過程と連関して展開していたという解釈を示した。
|