• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀ヨーロッパにおけるリネン業盛衰の分析

研究課題

研究課題/領域番号 21730279
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関和光大学

研究代表者

竹田 泉 (大石 泉)  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (20440216)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリネン / イギリス綿業 / アイルランド / アメリカ植民地 / 工業化 / 商人 / 消費 / グローバル・ヒストリー / リネン業 / 重商主義政策 / イギリス / アメリカ村民地 / 紡績 / 織布 / イギリス重商主義政策 / 模倣
研究概要

本研究では、アメリカ植民地市場でどのような織物が消費されたのか、またリネンを扱う商人が生産サイドに対してどのような役割を果たしたのか、アイルランド製の麻糸がどのような種類のリネン生産に利用されたのかといった論点に迫ることを通じて、18世紀ランカシャー・リネン業、すなわちイギリス初期綿業は、従来理解されているようなイギリスの工業化の自立的イメージの枠組みというよりも、インドのキャラコ生産だけでなく、アイルランドや大陸ヨーロッパのリネン業の複雑な盛衰過程と連関して展開していたという解釈を示した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] イギリス綿業形成期の研究視角-国際的連関にみる織物業の盛衰-2012

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 雑誌名

      和光経済

      巻: 44巻3号 ページ: 23-36

    • NAID

      40019274958

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 18世紀アイルランドにおける麻糸生産-紡織のアンバランスに注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 雑誌名

      和光経済

      巻: 43巻2・3号 ページ: 33-53

    • NAID

      40018772341

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] The Irish Coarse Linen Industry and the American Market in the Eighteenth Century2010

    • 著者名/発表者名
      Izumi TAKEDA
    • 雑誌名

      Journal of International Economic Studies

      巻: No.24 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The Irish Coarse Linen Industry and the American Market in the Eighteenth Century2010

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takeda
    • 雑誌名

      Journal of International Economic Studies No.24

      ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi