• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織内相互作用を通じた技術的知識の生成に関する史的分析-戦前期日本の電機企業

研究課題

研究課題/領域番号 21730282
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関岡山商科大学

研究代表者

川合 一央  岡山商科大学, 経営学部, 講師 (80330538)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード技術的知識 / 技術系職員 / 工員 / 相互作用 / 組織内相互作用 / 仕様化 / 労働者 / 技 / 知識創造 / 言語化 / 技術者 / 職位
研究概要

本研究は戦前期日本の企業における技術的知識の創造過程を明らかにするもので、次の事実を確認した。(1)高等教育機関出身の技術系職員の職務は、人工物に関する定量的情報の創造や、現場の工員をマネジメントすることだった。前者が遂行される過程では、高等教育機関にて収得された、「仕方に関する知識」が活用された。(2)初等・中等教育機関出身の工員は、職務を通じた熟練により、技術系職員が創り出すことができなかった独自の技術的情報を創りだした。(3)戦前期日本の企業組織では、技術系職員と工員は、技術的知識創造の点で、互いに補完する関係にあった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 歴史が生んだ偶然2011

    • 著者名/発表者名
      川合一央
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 58巻4号 ページ: 32-50

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 組織内相互作用に基づく技術的知識の生成2011

    • 著者名/発表者名
      川合一央
    • 学会等名
      2011年度組織学会研究発表大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
    • 年月日
      2011-06-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 組織内相互作用を経た商品生成過程に関する史的分析戦前期日本の電線事業をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      川合一央
    • 学会等名
      日本商品学会第62回全国大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2011-05-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 組織内相互作用を経た商品生成過程に関する史的分析‥戦前期日本の電線事業をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      川合一央
    • 学会等名
      日本商品学会第62回全国大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2011-05-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi