研究課題/領域番号 |
21730283
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 関西大学 (2011) 松山大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
西村 雄志 関西大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 金為替本位制 / 銀市場 / 国際金本位制 / 横浜正金銀行 / アジア間貿易 / 国際銀行業 / イングランド銀行 / インド省 / 銀ブローカー / 銀本位制 / ロンドン金融市場 / 小額貨幣 / フンディ / 在来金融 / ロンドン銀市場 / 金銀比価 / 香港上海銀行 / ロスチャイルド |
研究概要 |
研究成果としては、香港の銀本位制の特徴を描くとともに、国際銀行業の役割について、横浜正金銀行を主な事例として研究した。それと並行して在来の金融商人の活動とロンドン銀市場におけるイングランド銀行とインド省の役割についても研究を続けている。またアジア各地の銀市場の動向についても資料収集と並行して続けている。
|