研究課題/領域番号 |
21730393
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
高瀬 雅弘 弘前大学, 教育学部, 准教授 (20447113)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社会学 / ライフコース / 労働市場 / 兵役 / 職業紹介 / 職業経歴 / 戦後開拓 / 営農 / 満州移民 / 分村計画 / 世代 / 進路選択 / 徴兵制 |
研究概要 |
本研究は、戦前期から戦後期の日本において、兵役によって断絶した職業キャリアの再形成過程をひとつの「移行」として捉え、それに対する諸政策と社会関係資本それぞれの意義を検証したものである。戦後の開拓政策の分析と開拓地をフィールドとした聞き取り調査を通して、戦後の社会変動のなかでの「移行」において、軍隊や満州開拓といった戦前・戦時を貫く共通体験に基づいた人的ネットワークや共同性が重要な役割を果たしたことを明らかにした。
|