研究課題/領域番号 |
21730413
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
辰己 佳寿子 山口大学, エクステンションセンター, 准教授 (80379924)
|
研究協力者 |
GURUNG Ganesh Man Tribhuvan University, Sociology/ Anthropology, Professor
JOSHI Narendra Mangal Tribhuvan University, Centre for Nepal and Asian Studies, Researcher
TAMANG Phurpa Rural Development and Social Research Centre Nepal, President
LAMA Pema lama Rural Development and Social Research Centre Nepal, Secretary
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 日本村落研究 / 日本農村社会学 / 村落開発・発展 / 村落社会 / コミュニティ / アジア / 途上国 / 村落 / 地域 / 集落 / むら / プロセスアプローチ / 誇り |
研究概要 |
本研究の目的は、日本村落研究(特に農村社会学)のアジアのいわゆる「途上国」といわれる村落の開発・発展への貢献可能性を示すことである。名目だけになりがちな「地域ベース」や「地域主導」アプローチを草の根レベルでのアジアの村落開発・発展に生かすために、「地域」単位の捉え方や地域性に配慮した社会変容の分析の手法など、日本農村社会学の哲学や方法論が有効である。さらに、現在の日本とアジアの「途上国」との村落の問題には共通点があるため、ノウハウの交換という新しい視点をもったもうひとつの「村落研究」が必要であるとの見解に至った。
|