• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産物消費の環境問題化の動態研究.持続可能性と消費者教育をめぐるポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 21730415
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関愛媛大学

研究代表者

野崎 賢也  愛媛大学, 地域創成研究センター, 准教授 (00346660)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード環境問題 / 水産物 / 持続可能性 / 社会学
研究概要

欧米社会において水産物消費が環境問題化されたことの土台になったのは、農畜産物を含めた食の背景への関心の高まりがあった。BSE等をきっかけとした工業的畜産への批判と、栄養面におけるメリットから水産物消費が拡大したが、それは同時に、水産物の背景や持続可能性への関心を高めた。一方で、日本では水産物のみならず農畜産物を含めた食の背景への関心が低いが、日本料理への世界的な注目の高まりなどによって、水産物への意識も一部では変化し始めていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 、水産物の持続可能性への関心の高まりとクロマグロ消費2012

    • 著者名/発表者名
      野崎賢也
    • 雑誌名

      海洋

      巻: 496巻 ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 水産物の持続可能性への関心の高まりとクロマグロ消費2012

    • 著者名/発表者名
      野崎賢也
    • 雑誌名

      海洋

      巻: 496 ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 水産物の持続可能性への関心の高まりとクロマグロ消費2011

    • 著者名/発表者名
      野崎賢也
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所
    • 年月日
      2011-09-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [備考] 論説(新聞掲載)野崎賢也、水産資源枯渇の危機魚乱獲消費者も防ぐ、読売新聞、20111108

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi