研究課題/領域番号 |
21730469
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 武蔵野大学 (2011) 健康科学大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
渡辺 裕一 武蔵野大学, 人間関係学部, 准教授 (70412921)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 高齢者支援 / 地域住民 / エンパワメント・プログラム / 評価 / エンパワメント / 地域住民の高齢者支援パワー / 地域包括支援センター |
研究概要 |
「地域住民の高齢者支援パワー測定尺度(以下、パワー尺度)」によりエンパワメント・プログラムの評価を試行した。はじめに、民生委員対象のプログラムを検討・実施・評価した結果、有意な効果は認められなかった。しかし、このデータから「介護保険の認知度」が高い民生委員の「地域の福祉課題に対する影響力意識(以下、影響力意識)」が高いことが明らかになった。次に、限界集落Aでは高齢者で農作業従事者の割合が高いという強みから2009年に農産物直売所を開設させ、エンパワメントの視点から直売所の評価に取り組んでいる。このデータから、限界集落の住民について、パワー尺度の下位尺度「影響力意識」得点が高い場合、本人が「元気な時」「他者の世話が必要になった時」ともに有意に永住希望を持ちやすくなる可能性が示された。
|