研究課題/領域番号 |
21730492
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 (2010-2011) 名古屋大学 (2009) |
研究代表者 |
荒川 歩 武蔵野美術大学, 造形学部, 専任講師 (90452185)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 社会心理学 / 刑事法学 / 法と心理学 / 裁判員裁判 / 評議 / 市民参加 / 専門家・非専門家 |
研究概要 |
本研究では、裁判員裁判で、裁判員が適正にその役割を発揮することを促進する要因を検討することを目的とした。そのために、2つの模擬評議実験を含む4つの調査を行った。その結果、(1)早い段階での役割の説示が強い影響を与えること、(2)統計的に有意ではないが、物語的弁論よりも裁判員が主張する際に足場となるような論理や情報を含む弁論が有効な可能性が示唆された。
|