研究課題/領域番号 |
21730512
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
辻 義人 小樽商科大学, 教育開発センター, 助教 (80400076)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 教授法 / 説明活動 / 教育の質保証 / 授業評価アンケート / 説明の双方向性 / 聞き手の理解度 / 授業計画 / メタ認知能力 / 手続き的知識 / 宣言的知識 / 説明方略 / 教育系心理学 |
研究概要 |
説明者が説明を行う際、事前に聞き手に合わせた説明計画(説明プランニング)が構築される。本研究は、説明者がどのように説明プランニングを行うのかについて、説明者の背景要因の観点から検討を行うものである。その背景要因として、説明メタ認知能力(高群・低群)、説明内容(宣言的知識・手続き的知識)、説明対象(成人・子ども)に注目した。研究結果より、上記の3要因によって説明プランニングは大きく異なることが示された。今後、聞き手にとってわかりやすい説明プランニングのあり方、ならびに、説明対話に伴う説明プランニングの変更について検討する必要がある。
|