研究課題/領域番号 |
21730533
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
崎濱 秀行 阪南大学, 経済学部, 准教授 (30413280)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 論作文産出 / メタ認知的知識 / メタ認知活用システム / メタ認知的知識重視度合い / JESS / メタ認知的知識の活用 / 論作文課題 / 書き手の産出文章 / チェックリスト / 文章産出活動の変化 / 修辞 / 論理構成 / 内容 / 1因子性 / 論作文 / 論作文産出スキル / 論作文産出活動方略 / 論作文産出活動方略重視度合い / 論理構成得点 / 「内容・構成」側面 / 「修辞」側面 / メタ認知 |
研究概要 |
本研究では、大学生の文章産出(特に、論作文等、意見の主張等論理的思考力を伴う文章の産出)の際に必要な書き手のメタ認知(メタ認知的知識)に着目し、文章産出時における活用が文章産出活動や産出文章に及ぼす影響を検討した。その結果、産出文章の得点に上昇が見られた書き手と下降が見られた書き手が存在したものの、双方の書き手ともに、メタ認知的知識を活用しようとしていたことが示された。
|