• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校ー警察間連携の促進を目指した初期非行に対するアセスメントシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21730560
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

松嶋 秀明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00363961)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード非行 / 警察 / 生徒指導 / 連携 / 学校 / 境界的ワーク / 少年非行
研究概要

広域化、複雑化しているとされる非行少年の立ち直り支援のために、警察と学校とのよりよい連携のあり方について、その実践に関わりながらの検討を行った。まず、2009年度は、警察が多職種連携をすすめるための媒介として(1)アセスメントツールの作成を作成するとともに、(2)補導職員、および中学、高校の生徒指導にたずさわる教師へのインタビューを行なった。2010年度は引き続き、補導職員へのインタビュー調査を続けつつ、補足的に自由記述式のアンケート調査を補導職員に対して行なった。2011年度は、これまでおこなってきたインタビュー・アンケート調査を国内、国際学会などで発表するとともに、年間を通じて継続的に補導職員への研修、コンサルテーションを実施することを通して、学校と警察とが協働した支援を推進した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (25件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 学校でコラボレーションの視点をいかす-大人の問題としての子どもの問題2010

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 10(4) ページ: 530-534

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 学校でコラボレーションの視点をいかす:大人の問題としての子どもの問題2010

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 10 ページ: 530-534

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 境界線上で生じる実践としての協働-学校臨床への対話的アプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 7 ページ: 169-185

    • NAID

      130007870376

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 行のある子どもの「生活」はどのように支えられている2012

    • 著者名/発表者名
      川俣智路, 松嶋秀明
    • 学会等名
      児童自立支援施設職員の発達障害・被虐待児への対応に関する自由記述式質問紙調査から
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 非行のある子どもの「生活」はどのように支えられているか2012

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明, 川俣智路
    • 学会等名
      児童自立支援施設職員の発達障害・被虐待児への対応に関するインタビュー調査から
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 非行のある子どもの「生活」はどのように支えられているか(1):児童自立支援施設職員の発達障害・被虐待児への対応に関する自由記述式質問紙調査から2012

    • 著者名/発表者名
      川俣智路・松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 非行のある子どもの「生活」はどのように支えられているか(2):児童自立支援施設職員の発達障害・被虐待児への対応に関するインタビュー調査から2012

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明・川俣智路
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Bridging the boundary in addressing delinquent students : insider narratives of school. police collaboration2011

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, H.
    • 学会等名
      Third ISCAR conference
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2011-09-08
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Bridging the boundary in addressing delinquent students : insider narratives of school-police collaboration2011

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Matsushima
    • 学会等名
      Third ISCAR conference
    • 発表場所
      Rome Italy
    • 年月日
      2011-09-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 非行のある子どもの「集団」はどのように見たてられるか-児童自立支援施設職員の発達障害・被虐待生徒についての語りから2011

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      家族研究・家族療法学会第28回大会
    • 発表場所
      グランシップ静岡
    • 年月日
      2011-06-04
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 非行のある子どもの「集団」はどのように見たてられるか--児童自立支援施設職員の発達障害・被虐待生徒についての語りから2011

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      家族研究・家族療法学会第28回大会
    • 発表場所
      グランシップ静岡
    • 年月日
      2011-06-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 学校と警察がつながることで少年に何がもたらされるのか-教員、補導職員への連携についてのインタビューから2011

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 生き生きした多声ナラティヴを生み出す多重の場所(トポス)2010

    • 著者名/発表者名
      杉浦淳吉・安田裕子・やまだようこ・松嶋秀明・吉永崇史
    • 学会等名
      日本質的心理学会第7回大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2010-11-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 保護者支援員の学校コミュニティへの支援と展開のプロセスについて2010

    • 著者名/発表者名
      千原美重子, 今井たよか, 生天目聖子, 田中泉, 松嶋秀明, 野田正人
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第29回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-09-03
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 保護者支援員の学校コミュニティへの支援と展開のプロセスについて2010

    • 著者名/発表者名
      千原美重子・今井たよか・生天目聖子・田中泉・松嶋秀明・野田正人
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第29回秋季大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-09-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 非行のある少年をいかに抱えるか学校と警察との連携についてのインタビュー調査から2010

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      第52回日本教育心理学会総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 非行のある少年をいかに抱えるか 学校と警察との連携についてのインタビュー調査から2010

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      第52回日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 非行のある「発達障害」の子どもをどう支えるのか?:児童自立支援施設の実践/研究から2010

    • 著者名/発表者名
      田中康雄・松嶋秀明・川俣智路・大迫秀樹・富田拓・無藤隆・當眞千賀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸,国際会議場
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] いかに「うまくいかない」校内連携は維持されるか-学校心理臨床場面の分析から2009

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都:立命館大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] いかに「うまくいかない」校内連携は維持されるか-学校心理臨床場面の分析から-2009

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都:立命館大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] TEMによる質的研究の可能性の拡大-TEMによってどのような地平が開けるか2009

    • 著者名/発表者名
      安田裕子, 谷村ひとみ, 森直久, 香川秀太, 松嶋秀明, 川野健司
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都:立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] EMによる質的研究の可能性の拡大-TEMによってどのような地平が開けるか2009

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・谷村ひとみ・森直久・香川秀太・松嶋秀明・川野健司
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都:立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Dialogic construction of Collaborative care in school2009

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Matsushima
    • 学会等名
      Narrative in Mental Health Care : Applications in Therapy and Training
    • 発表場所
      Tavistock Center, London
    • 年月日
      2009-07-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 教育における『個人と集団』日本パーソナリティ2008

    • 著者名/発表者名
      加藤弘通, 赤城和重, 大久保智生, 川田学, 松嶋秀明, 無藤隆
    • 学会等名
      心理学会第17回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-11-16
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      川俣智路, 大久保智生, 加藤弘通, 岸野麻衣, 松嶋秀明
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 記録と語りがつなぐ実践研究の方法2008

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣, 松木健一, 鹿毛雅治, 松嶋秀明, 山森光陽
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Dialogic construction of Collaborative culture.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, H.
    • 学会等名
      2nd ISCAR Congress
    • 発表場所
      UCSD, USA
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 学校臨床心理士に求められる地域臨床の視点ー特に多様な危機介入における社会的支援のあり方を考える2008

    • 著者名/発表者名
      千原美重子, 生田目聖子, 田中泉, 山田祥子, 粟谷初子, 鈴木葉子, 松嶋秀明
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第27回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-09-04
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 「学校不適応」の生徒は「障害/病気」なのか?.大久保智生・牧郁子(編著)『実践をふりかえるための教育心理学』2011

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] ズレを通してお互いを知りあう実践:学校臨床のディスコミュニケーション分析.山本登志哉・高木光太郎(編著)「ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち」2011

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 実践をふりかえるための教育心理学2011

    • 著者名/発表者名
      大久保智夫・牧郁子(編)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち2011

    • 著者名/発表者名
      山本登志哉・高木光太郎(編著)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2010 実績報告書
  • [図書] 非行少年とその更生.宮川充司・津村俊充・中西由野木裕明(編)『スクールカウンセリングと発達支援』2008

    • 著者名/発表者名
      松嶋秀明
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi