研究課題/領域番号 |
21730577
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 京都橘大学 (2012) 東京福祉大学短期大学部 (2009-2011) |
研究代表者 |
田中 芳幸 京都橘大学, 健康科学部, 助教 (50455010)
|
研究協力者 |
伏島 あゆみ 近畿大学九州短期大学, 通信教育部保育科, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 主観的ウェルビーイング / 心理生物学的ストレス反応 / ストレッサー / メンタルヘルスの二次元モデル / いきいき度尺度(PLS-R) / セルフヘルプ型ワーク / 気分転換 / ストレス・メカニズム / いきいき度尺度(PLS) / 対人的相互作用 / 強み / 自己受容感 / ストレス・コーピング / 身体活動量 / 生活習慣 / 効果量 / コミュニケーション / 健康関連行動 / いきいき度 / ポジティブ感情 / ネガティブ感情 |
研究概要 |
健康関連行動や対人的相互作用により高まる主観的ウェルビーイングが、ストレッサー-ストレス反応関係を緩衝するという理論モデルを作成した。さらに、主観的ウェルビーイングを構成する気分転換を上手に行えるようになると、ストレス事態にてネガティブな気分を抱きにくくなり、心理生物学的ストレス反応からの回復が早まることも実証した。また、主観的ウェルビーイング向上のための簡便で効果的なセルフヘルプ型ワークを選出した。
|