• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造的問題解決において思考の言語化が果たす役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21730600
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関中部大学

研究代表者

清河 幸子  中部大学, 人文学部, 講師 (00422387)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード問題解決 / 洞察 / アイデア生成 / 言語化 / 言語隠蔽効果 / 洞察問題解決 / 創造的問題解決 / 制約論的アプローチ / 思考の言語化
研究概要

本研究では,協同状況では,具体的なアイデアが提供されなくても,メタレベルの働きかけのみで発想の転換が促されるのに対して,個人で思考を言語化した場合には,特定の問題において妨害効果が生じることが明らかとなった。また,自らの試行を振り返ること自体が洞察問題解決を阻害することも明らかとなった。さらに,アイデアを生成する際には,抽出された情報の多様性が中程度の時に,質の高いアイデアが生成されることが示された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 協同問題解決における観察の効果とその意味:観察対象の動作主体に対する認識が洞察問題解決に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      小寺礼香・清河幸子・足利純・植田一博
    • 雑誌名

      認知科学 18

      ページ: 114-126

    • NAID

      10027895058

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協同問題解決における観察の効果とその意味:観察対象の動作主体に対する認識が洞察問題解決に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      小寺礼香・清河幸子・足利純・植田一博
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 18 ページ: 114-126

    • NAID

      10027895058

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報の多様性がアイデア生成に及ぼす影響の検討2010

    • 著者名/発表者名
      清河幸子・鷲田祐一・植田一博・Peng, E.
    • 雑誌名

      認知科学 17

      ページ: 635-649

    • NAID

      10026623043

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 思考の言語化が洞察問題解決に及ぼす影響の検討-言語化の方向づけと問題の性質に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      日本認知科学会第27回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 思考の言語化が洞察問題解決に及ぼす影響の検討-言語化の方向づけと問題の性質に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      日本認知科学会第27回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between the diversity of information and idea generation.2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa, S., Washida, Y., Ueda, K., Peng, E.
    • 学会等名
      ACM Creativity & Cognition 2009
    • 発表場所
      Berkeley Art Museum & UC Berkeley
    • 年月日
      2009-10-28
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Relationship between the diversity of information and idea generation2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      ACM Creativity & Cognition 2009
    • 発表場所
      Berkeley Art Museum & UC Berkeley
    • 年月日
      2009-10-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 情報集約方略と生成されるアイデアの質の関連2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子・鷲田祐一・植田一博・Peng, E.
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 情報集約方略と生成されるアイデアの質の関連2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶応大学SFC
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 協同が洞察問題解決に及ぼす影響の検討-他者の試行の観察に着目して-2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 協同が洞察問題解決に及ぼす影響の検討―他者の試行の観察に着目して―2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 自らの思考内容を他者に説明することが表象変化に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-08-22
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between the diversity of information and idea generation.2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa, S., Washida, Y., Ueda, K., Peng, E.
    • 学会等名
      The 31st Annual Meeting of Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Free University, Amsterdam
    • 年月日
      2009-08-01
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Relationship between the diversity of information and idea generation2009

    • 著者名/発表者名
      清河幸子
    • 学会等名
      The 31^<st> Annual Meeting of Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Free University, Amsterdam
    • 年月日
      2009-08-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi