研究課題/領域番号 |
21730678
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
田尻 敦子 大東文化大学, 文学部, 准教授 (00327991)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 状況的学習論 / 学校と地域 / 教育人類学 / インドネシア / 二重教育システム / 美術教育 / 職業教育 / 教育方法論 / 関係論 / 学校の市場化 / カリキュラム / 教育方法 / バリ島 / 保育の公共性 / フィールドワーク / 職業高校 / 教育と福祉の市場化 / 保育 / 子ども・子育て新システム / 公共性 / 待機児童 / バリ / 実践共同体 / 文化人類学 |
研究概要 |
学校と地域の相互生成をインドネシアにおけるシステムガンダ(二重システム)と呼ばれるカリキュラム実践から探求した。インドネシアのバリ島とジャワ島には、「芸術村」と呼ばれる地域が存在し、国際的に芸術家や研究者、観光客などが集う場となっている。「芸術村」の工房や画廊(実践の現場:magan)に、職業高校(SMK)の学生達が派遣され、学び、調べる過程で、学校と工房の相互作用を活性化させ、世代間を紡ぐ歴史的な関係性を生んでいることが明らかになった。二重システムのカリキュラム実践を状況的学習論の観点から探求した。この実践は日本の総合的な学習の時間や地域との関係に示唆を与えると考えられる。
|