• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育におけるロジックとレトリックの統合的なスキル育成方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21730691
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

内ノ倉 真吾  静岡大学, 教育学部, 講師 (70512531)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード理科教育 / アナロジー / 条件文 / what-if分析 / 言語観 / アナロジー的推論 / 認知的葛藤 / 教授ストラテジー / 自己説明
研究概要

本研究は、レトリックとロジックの統合的なスキル育成方法を解明することを目的とした。レトリックの観点からは、アナロジー的な推論に、ロジックの観点からは、演繹的な推論にそれぞれ着目した。第一に、アナロジー的な推論と演繹的な推論の双方が必要とされる授業展開によって、中学生の科学的な理解が促進された。第二に、新奇な問題を考える場面で、条件文表現(what-if)を活用することで、中学生が自分自身のアナロジーを評価するのに効果的であった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 理科授業におけるアナロジー思考の方法論的原理としての「変形」の導入.小学校3年生の電気単元を事例にして2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 43 ページ: 119-134

    • NAID

      110008895563

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科授業におけるアナロジー思考の方法論的原理としての「変形」の導入-小学校3年生の電気単元を事例にして-2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 43 ページ: 119-134

    • NAID

      110008895563

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生のアナロジーの生成と評価による理科学習の促進.「凸レンズによる結像」を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52(2) ページ: 33-45

    • NAID

      130008064208

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小・中・高等学校における「エネルギー」のカリキュラムの接続の視点と方策2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 60(8) ページ: 5-8

    • NAID

      10029604278

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消.中学生の「電流が+極から.極へ流れる」の意味理解2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51(3) ページ: 47-58

    • NAID

      110008513414

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生のアナロジーの生成と評価による理科学習の促進-「凸レンズによる結像」を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52(2) ページ: 33-45

    • NAID

      130008064208

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アナロジーを基盤にした認知的な葛藤の生起・促進とその解消-中学生の「電流が+極から-極へ流れる」の意味理解-2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51(3) ページ: 47-58

    • NAID

      110008513414

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの理科学習におけるアナロジーとメタファー.科学的な概念の形成との関わりに着目して2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      巻: 41 ページ: 91-106

    • NAID

      110007564416

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アナロジーによる理科教授法の開発とその展開.構成主義的学習論の興隆以降に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 50(3) ページ: 27-41

    • NAID

      110007811712

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アナロジーによる理科教授法の開発とその展開-構成主義的学習論の興隆以降に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科糖学研究 50(3)

      ページ: 27-41

    • NAID

      110007811712

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの理科学習におけるアナロジーとメタファー-科学的な概念の形成との関わりに着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 41

      ページ: 91-106

    • NAID

      110007564416

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 理科教育における言語力とその育成2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 理科教育における言語力とその育成2011

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学(島根県)
    • 年月日
      2011-08-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 理科教育におけるロールプレイとその可能性2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2009-06-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [図書] 理科の学習、論教科教育の理論と授業II(理数編)2012

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 教科教育の理論と授業II(理数編)2012

    • 著者名/発表者名
      大高泉・清水義憲(編)
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi