研究課題/領域番号 |
21730691
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
内ノ倉 真吾 静岡大学, 教育学部, 講師 (70512531)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 理科教育 / アナロジー / 条件文 / what-if分析 / 言語観 / アナロジー的推論 / 認知的葛藤 / 教授ストラテジー / 自己説明 |
研究概要 |
本研究は、レトリックとロジックの統合的なスキル育成方法を解明することを目的とした。レトリックの観点からは、アナロジー的な推論に、ロジックの観点からは、演繹的な推論にそれぞれ着目した。第一に、アナロジー的な推論と演繹的な推論の双方が必要とされる授業展開によって、中学生の科学的な理解が促進された。第二に、新奇な問題を考える場面で、条件文表現(what-if)を活用することで、中学生が自分自身のアナロジーを評価するのに効果的であった。
|