研究課題/領域番号 |
21730714
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
金澤 貴之 群馬大学, 教育学部, 准教授 (50323324)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 障害者教育 / 聴覚障害学生 / 情報保障 / ICT / PCテイカー / 主体的参加 / 手話 / 合意形成 / インターセプト / 携帯端末 / 遠隔連係PCテイク / 発言の割り込み / iphone(アイフォーン) / タイムラグ / 移動を伴う場面 |
研究概要 |
聴覚障害学生が主体的に授業に参加できる環境を構築するための方法について,以下の検討を行った。1)小型携帯端末を用いた情報保障。教育実習や移動中の情報保障が可能となった。2)PCテイカーの養成。学内サークルによるPCテイカー養成講座を実施すると共に,障害学生サポートルームで手話教室を実施した。3)手話による話者交代の分析。音声による発言権の奪取により,聴覚障害学生に話者の交代がわかりにくくなることが確認された。4)障害学生支援室の構築過程の分析。手話通訳技術を有する職員や聾者職員の採用に必要な大学内の合意形成方略について検討した。
|