• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティ・テストによる自閉症スペクトラムの感情認知計測と教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21730718
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関浜松医科大学

研究代表者

後藤 知子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (40345830)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,583千円 (直接経費: 3,526千円、間接経費: 1,057千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 423千円 (直接経費: 326千円、間接経費: 97千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / こころの理論 / 感情認知の障害 / バーチャルリアリティ / バーチャル・リアリティ
研究概要

本研究の目的は、自閉症スペクトラム障害(ASD)に対するバーチャルリアリティ・テスト(VRT)の有用性を確立することである。ASD児34名、健常群70名にVRTを施行し、 健常群において、信頼性が確認された。VRT得点では、ASD群と健常群に有意な差が認められた。 健常群において、 8‐9歳群は、14‐15歳群、16‐18歳群と比較して得点が有意に低かった。また、ASD群において、心の理論課題の一次の誤信念課題を通過できない群は、一次の誤信念課題を通過できる群、 二次の誤信念を通過できる群と比較して、得点が有意に低かった。以上の結果から、本検査の信頼性と妥当性が確立されたと言える。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi