研究課題/領域番号 |
21730725
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
片岡 美華 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (60452926)
|
研究協力者 |
BRANDON Alicia Landmark College, Associate Professor
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 発達障害 / 自己権利擁護 / 自己理解 / 障害理解 / 教育支援プログラム / 思春期青年期 / 特別支援 / アメリカ・オーストラリア / 思春期・青年期 / アメリカ:オーストラリア / 特別支援教育 / 青年期 / 国際情報交換 |
研究概要 |
青年期の発達障害者がセルフ・アドボカシー・スキルを獲得するための教育においては、自己の障害理解を本人の心理状態を考慮した上で行うこと、そして成功体験を中心に、誰にどのように支援を求めるか、具体的な伝え方を教えることが重要であることが先駆事例や臨床事例から明らかとなった。さらに当事者から支援を求められたときに、周囲が受け止められるよう支援側の障害理解が、プログラム導入の前提条件として求められた。
|