• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LHCと宇宙論から探る基本理論

研究課題

研究課題/領域番号 21740169
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

SHU Jing  東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (90534975)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード素粒子(理論)
研究概要

私の研究は主に大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の物理とテバトロン加速器で見つかった異常現象に関してです。第一に長寿命第4世代を使う方法では、その世代に属するニュートリノ質量が比較的に軽いので電弱理論からの制限はずっとゆるくなります。さらに、長寿命第4世代では保存する電荷が追加されるので、B-L=0の場合でもゼロ以外のバリオン数を持ちます。長寿命第4世代のクォークがハドロン化するとLHCでは強烈な信号を出します。第2にふたつのジェットとミッシングエネルギーに崩壊する粒子のスピンを同定するために、スピンの相関関係を調べました。LHCの初期に安定した電荷ゼロの粒子が見つかる場合には、主な崩壊過程はミッシングエネルギーとジェットへの崩壊だと思われます。しかしすべての力学量を再構築することは出来ないので、この時点でのスピン同定は難しいでしょう。ここで我々は有効エネルギーと有効質量の比の分布を見て崩壊の中間過程に現れる粒子の編極効果を使えばスピンの同定が出来ることを突き止めました。この方法を使って、似たような質量スペクトルを持つ超対称モデルとdeconstructed three site mooseモデルを区別することが出来ました。第3にトップクォークの前後方非対称性に関して、さまざまなモデルが最近のテバトロンのデータと合うか、他の直接間接な実験結果がどのようにそれらのモデルに制限を与えるかについて詳しく調べました。そして、いろいろな説明のうちでカラー単重項Z'またはW'がデータとよく合うことを突き止めました。さらに、単純なU(1)_d対称性を使ってダウン型フレーバーの制限をうまく回避することによって、family non universal axial gluon modelがトップクォークの前後方非対称性をうまく説明できることを論じました。このトピックに関して他の研究者と共著でレビューの執筆を依頼されました。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Saving fourth generation and baryon number by living long2011

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Murayama, Vikram Rentala, Jing shu, Tsutomu T.Yanagida
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 705 号: 3 ページ: 208-211

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.09.094

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two jets and missing $E_T$ signature to determine the spins of the new particles2011

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Nojiri, Jing Shu
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics Volume 2011, Number 6

      巻: 2011 号: 6 ページ: 47-47

    • DOI

      10.1007/jhep06(2011)047

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5D UED : Flat and Flavorless2011

    • 著者名/発表者名
      C.Csaki, J.Heinonen, J.Hubisz, S.C.Park, J.Shu
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2011,No.1 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino Constraints on Inelastic Dark Matter after CDMS I2010

    • 著者名/発表者名
      J.Shu, P.F.Yin, S.H.Zhu
    • 雑誌名

      Phys.Rev D

      巻: 81

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TeV scale horizontal gauge symmetry and its implications in B-physics2010

    • 著者名/発表者名
      S.C.Park, J.Shu, K.Wang, T.T.Yanagida
    • 雑誌名

      Phys.Rev D

      巻: 82

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topological Dark Matter2010

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Murayama, Jing Shu
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 686

      ページ: 162-165

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Axigluon as Possible Explanation for p anti-p->t anti-t Forward-Backward Asymmetry2010

    • 著者名/発表者名
      Paul H.Frampton, Jing Shu, Kai Wang
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 683

      ページ: 294-297

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Explorations of the Top Quark Forward-Backward Asymmetry at the Tevatron2010

    • 著者名/発表者名
      Jing Shu, Tim M.P.Tait, Kai Wang
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 81

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electroweak Beautygenesis2011

    • 著者名/発表者名
      Jing Shu
    • 学会等名
      Peking University Theory Seminar
    • 発表場所
      北京大学(北京)
    • 年月日
      2011-08-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Top Forward-backward Asymmetry2010

    • 著者名/発表者名
      Jing Shu
    • 学会等名
      KIAS workshop on flavor physics and CP violation
    • 発表場所
      Seoul、Korea
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Looking for New Physics in the 3rd Generation2010

    • 著者名/発表者名
      Jing Shu
    • 学会等名
      International Conference and Summer School on LHC Physics
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2010-08-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi