研究課題
若手研究(B)
日本列島の地質帯は、新生代中ごろに日本海が形成されるのに伴い大きく再配列が成されたと考えられる。その「再配列前」の情報を保持するものとして、西日本の白亜紀の浅海~陸性堆積物中の砕屑性モナザイト及びジルコンの年代測定を中心に行ってきた。また、その対比として同時代の付加体堆積物(三波川帯)や、後背地としての基盤岩類の調査も並行して行った。白亜紀前期の整然層として、篠山層群を中心に調査を行い、その堆積年代の大幅な高精度化を達成した。白亜紀後期の整然層としては姫浦層群を中心とし、砕屑性モナザイト・ジルコンを用いた後背地推定を行った。その結果、後期白亜紀の砕屑性粒子の寄与が少ない可能性を示した。白亜紀付加体堆積物の調査は、三波川帯関連を中心に行った。中でも天竜地域は「狭義の三波川帯」と「四万十変成帯」が接する地域とされたことがあるが、これらが双方とも後期白亜紀の堆積年代を持つことを明らかにした。同時に、「狭義の三波川帯」の存在根拠の一つを否定し、元来ほぼ全ての三波川帯の原岩が後期白亜紀付加体に由来する可能性を示した。
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (22件) 備考 (1件)
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series C
巻: 37 ページ: 17-27
40019531288
巻: 37 ページ: 5-16
40019531269
The Journal of Geology
巻: 119 ページ: 549-552
巻: 119 号: 5 ページ: 549-552
10.1086/660893
Bulletin of the National Museum of Nature and Science Ser.C
巻: 36 ページ: 7-18
巻: 36 ページ: 19-30
Precambrian Research
巻: 183 ページ: 145-157
Physics and Chemistry of the Earth
巻: 35 ページ: 284-291
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
巻: 105 ページ: 320-327
10027418744
Memoirs of the National Museumof Nature and Science
巻: 46 ページ: 109-118
Memoirs of National Museum of Nature and Science 46
ページ: 109-118
Bulletin of National Museum of Nature and Science, Ser. C
巻: 35 ページ: 11-18
40018735096
Geosciences Journal
巻: 13 ページ: 205-215
Island Arc
巻: 18 ページ: 248-265
10026541499
Bulletin of National Museum of Nature and Science, Ser. C 35
ページ: 11-18
Geosciences Journal 13
ページ: 205-215
Island Arc 18
ページ: 248-265
http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=ytsutsu