研究課題/領域番号 |
21740375
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 熊本大学 (2011) 金沢大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
石丸 聡子 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (60464046)
|
研究協力者 |
荒井 章司 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20107684)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | マントル / 地球化学 / 沈み込み帯 / 交代作用 / 島弧 / 岩石・鉱物・鉱床 / 地殻・マントル物質 |
研究概要 |
火山フロント下マントルに由来するかんらん岩捕獲岩と固体貫入したかんらん岩を用いて,それらに記録されたマントルウェッジでの流体やメルトによる改変作用を検討した。その結果,島弧下マントルでは流体やメルトによる改変が盛んであり,それに伴って遷移元素(鉄やニッケル)が運搬され,稀に資源として有用な白金族元素の濃集していることが確認された。また, H_2O流体が火山フロント下マントルでは普遍的であることも確認された。
|