• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間分解ファラデー回転測定装置の開発と有機スピン偏極材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21750009
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

矢後 友暁  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30451735)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード励起三重項 / ファラデー回転 / 電子スピン偏極 / 有機材料 / 偏光 / 時間分解 / 磁場 / 重原子
研究概要

本研究の目的は、有機分子の励起三重項状態を用いて有機材料中に大きな磁化を発現させ、観測することである。本研究では、差動アンプ等を用いて、磁化を観測するための時間分解ファラデー回転測定装置の改良を行った、また、アメリカワシントン大学セントルイス校のLin教授の研究室において、Lin教授およびドイツフライブルグ大学のKothe教授との共同研究を行った。理論計算から、励起三重項状態のスピン副準位のエネルギーがレベルクロスする領域で大きなスピン偏極が生成することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Journal of Physical Chemistry B2010

    • 著者名/発表者名
      矢後友暁、神戸正雄、若狭雅信
    • 雑誌名

      アメリカ化学会会誌 114巻

      ページ: 2476-2483

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen bonding effects on the reorganization energy for photo-induced charge separation reaction between porphyrin and quinone studied by nano-second laser flash photolysis2010

    • 著者名/発表者名
      矢後友暁、神戸正雄、若狭雅信
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 114

      ページ: 2476-2483

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表]2010

    • 著者名/発表者名
      矢後友暁、若狭雅信
    • 学会等名
      第90回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表]2009

    • 著者名/発表者名
      矢後友暁、神戸正雄、若狭雅信
    • 学会等名
      光化学討論会、光化学討論会
    • 発表場所
      桐生市市民文化会館
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] ナノ秒過渡吸収法による光誘起電荷分離過程に対する水素結合効果の研究2009

    • 著者名/発表者名
      矢後友暁、神戸正雄、若狭雅信
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 発表場所
      桐生市市民文化会館
    • 年月日
      2009-09-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi