研究課題/領域番号 |
21750187
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能材料・デバイス
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荻野 拓 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (70359545)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 電気・磁気デバイス / 透明導電膜 / 励起子発光 / 半導体物性 / 結晶工学 / 超伝導材料・素子 / 鉄系超伝導体 / 自然超格子 |
研究概要 |
本研究では、硫化物層と酸化物層、砒化物層と酸化物層といった複数の層からなる"層状複合アニオン化合物"に関して、過去の研究と材料探索の過程から見出した設計指針に基づき、新物質合成と機能性の探索を行った。申請者らが発見した層状酸硫化物(Cu_2S_2)(Sr_3Sc_2O_5)・(Cu_2S_2)(Sr_4Sc_2O_6)がバンド間励起により紫外発光することを発見し、特に(Cu_2S_2)(Sr_4Sc_2O_6)は発光強度の温度依存性が小さく室温でも発光が観測できることを見出した。この他複数の層状酸硫化物の新物質を発見した。また、酸硫化物に限らず、このような系の化合物の物質設計指針を確立し、酸硫化物に限らず複合アニオン化合物に属する様々な物質の探索を行い、鉄系超伝導体(Fe_2As_2)(Ca<n+1>(Sc, Ti)_nO<3n+1>),(Fe_2As_2)(Ca<n+1>(Al, Ti)_nO<3n>)など様々な物質を発見し、この物質系が化学的に非常に柔軟性が高いことを明らかにした。
|