研究課題/領域番号 |
21760439
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
田淵 敦士 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (90514191)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 保全技術 / 伝統構法 / 継手 / 金輪 / 圧縮 / 継手長さ / 機械等級区分 / スギ / ヒノキ / 伝統木構造 / 土壁 / 修理 / 材料強度 / 長ほぞ / 込栓 / 圧縮試験 / 部分圧縮試験 / 金輪継ぎ / 曲げ試験 / 伝統軸組構法 / 修復 |
研究概要 |
伝統軸組構法を修復する上で構造上、重要になる土壁と軸組の強度性能を明らかにする目的で以下の実験を行った。(a)土壁については、基本材料特性である圧縮強度、部分圧縮強度、せん断強度および曲げ強度を調べた。(b)軸組については修理の際に用いられることの多い、金輪継手について、継手長さを変化させて曲げ性能と圧縮性能を調べた。その結果、次のことが分かった。 (1)壁土の圧縮強度、部分圧縮強度、せん断強度、および曲げ強度は、それぞ0. 31N/mm^2、0. 66N/mm^2、1. 04N/mm^2、0. 68N/mm^2であった。 (2)金輪継手の曲げ性能には弱軸と強軸がある。 (3)金輪継手の継手長さが長くなれば曲げ強度が上がる傾向があるが、靱性が低くなる可能性も同時に示唆された。 (4)金輪継手の圧縮性能は継手長さによらず、ほぼ一定である。
|