研究課題/領域番号 |
21760460
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
三宅 諭 岩手大学, 農学部, 准教授 (60308260)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 町家 / 改修助成 / 景観計画 / 景観条例 / 歴史文化景観 / 景観マネジメント / 都市計画・建築計画 / 景観法 |
研究概要 |
本研究は、はじめに町家等の保全の先進的自治体を事例として景観施策の整理を行った。次に、盛岡市鉈屋町の歴史的街並みにおけるこれまでの取り組みとその成果を明らかにし、町家活用が新たな担い手の活動拠点となるプロセスを明らかにした。 以上より、歴史文化景観の利用価値を高め、緩やかで信頼できるネットワークを築くことで景観保全・形成に向けた新しいマネジメント主体の構築が可能となることが明らかになった。
|