研究課題/領域番号 |
21760498
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤尾 直史 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70334290)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 建築 / 土木 / 機械 / 博物 / 建設 / 産業 / 組織 / 体制 / 日本 / 資料 |
研究概要 |
日本の建築は、江戸時代初頭に到達点とともに転換点を迎える。巨大な建設が国家的に行われ、その後財政的に行われにくくなっていくが、建設修復がその後も行われ続けてきたのは、建築が自然環境に直接晒され、恒常的な建設修復が不可欠なことによっている。大きくは社寺と住宅に分けられるが、幕府関係のものは一連のものとして建設修復が行われていたから、どう行われていたか、新規的・実証的に明らかにしてきた。
|