• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学的全視野ひずみ計測法を利用した超微細粒材料における“くびれ進展挙動“の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21760586
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関京都大学

研究代表者

寺田 大将  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80432524)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード超微細粒材料 / 延性 / 力学特性 / くびれ進展挙動 / 光学的全視野ひずみ計測法 / 光学的全視野ひずみ測定法 / 画像相関法 / アルミニウム / 超微細粒組織 / くびれ変形 / 光学的全視野ひずみ測定
研究概要

「光学的全視野ひずみ計測法」を利用した計測システムを確立し、平均結晶粒径の異なるアルミニウムを用いて引張試験を行い、くびれ進展挙動を調べた。平均粒径1.7μm以上の試料では、破断伸びが30%以上を示した。これらの試料では、くびれ発生直後は、試験片平行部全体が変形しており、変形が進むにつれ変形する部分が狭くなり、破断直前に局所的なくびれが生じて破断に至った。一方、0.24μmの平均粒径の材料は、破断伸びが9%と非常に小さく、くびれ発生直後に試験片平行部のごく狭い領域で進展し破断した。以上のことから、粒径が1μm以下の非常に小さい場合には、粒径が大きい場合よりも、くびれ変形が一部で急激に進展するために破断延性が低下することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 画像解析を利用した引張試験中の不均一変形の定量評価2010

    • 著者名/発表者名
      寺田大将、堀井元気、和田守正祥、辻伸泰
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第158回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 画像解析を利用した引張試験中の不均一変形の定量評価2009

    • 著者名/発表者名
      寺田大将、堀井元気、和田守正祥、辻伸泰
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第158回秋季講演大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi