• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電位・電流分布の可視化によるセラミック被覆の診断

研究課題

研究課題/領域番号 21760696
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

田中 照也  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (30353444)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードセラミック / 電気絶縁 / 材料診断 / EL材料 / 蛍光色素 / 電位感受性試薬 / 蛍光 / 電位分布 / 発光 / 伝導度
研究概要

核融合炉ブランケット用に開発を進めているセラミック材料の診断への、発光もしくは蛍光材料の適用可能性を調べた。電気特性の分布を直接観察する手法として、~1x10^<-6>S/mおよび~1x10^<-2>S/mの異なる電気伝導度を示す2種類の焼結SiC板を対象に無機EL材料を適用し、これら電気伝導度の違いを発光の有無としてとらえることが可能であることが分かった。また、蛍光タンパク質GFPおよび電位感受性蛍光色素DiBAC4(3)については電界の向きに応じて発光領域が変化することが分かり、セラミック材料近傍における電位分布の変化をとらえる手法として適用できる可能性がある。このうち、DiBAC4(3)を金属基板上のセラミック被覆領域の検知に適用したところ、被覆されていない領域で発光が弱まった。セラミック被覆の分布を反映した電位もしくは電流分布がDiBAC4(3)蛍光色素の分布を変化させ、被覆領域分布の検知が行えたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SiCセラミック材料の電気絶縁特性2010

    • 著者名/発表者名
      田中照也, 永井貞光, 佐藤文信, 檜木達也, 野澤貴史, 飯田敏行, 室賀健夫
    • 学会等名
      第27回プラズマ・核融合学会年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-11-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi