• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス中性子による二次元共鳴吸収透過分析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21760712
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

原田 正英  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究副主幹 (50354733)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードJ-PARC / μPIC / イメージング / 共鳴吸収 / NOBORU / JRR-3
研究概要

本研究の目的は、パルス中性子の特性を生かし、共鳴吸収に着目して、二次元的に材料分析を行う共鳴吸収透過分析法の確立であった。研究初期に始めた検出器システムの整備として、京都大学で開発しているμPIC(Micro Projection Ion Chamber)検出器システムの導入した。中性子を使ったテスト実験の結果、この検出器は、時間分解能(~1μs)、空間分解能(~0.5mm)、中性子/γ線感度(<10^<-6>)の点から、本研究に最適な二次元検出器であることがわかった。この検出器を用いて、J-PARCセンターのNOBORUビームラインにて行ったパルス中性子により、共鳴吸収透過実験を行った。試料としては、Co、Ta、Moなど、共鳴吸収ピークをもつ単体材料を利用し、厚さを変えながら、定量性を確認した。その結果、補正なしに、核データをベースに得られる情報から導出される物質の厚さは、実際の厚さと比較して、約7%の差があることがわかった。一方、バックグランド成分が定量化の精度に影響をあたえることも確認し、この成分は、シミュレーションや実験から、バックグランドは、実験室中の散乱成分であることを確認した。材料解析のための基本的なアルゴリズムは確立でき、二次元的に共鳴吸収透過分析が可能であることを示した。しかし、より精度の高い定量測定には、まだ、検出器システムの改良や測定方法の改良が必要であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 透過中性子共鳴吸収法による材料分布定量測定2011

    • 著者名/発表者名
      原田正英
    • 学会等名
      日本原子力学会「2011年秋の大会」
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2011-09-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 研究成果発表報告書
  • [学会発表] 中性子透過共鳴吸収法による材料の二次元分布測定2011

    • 著者名/発表者名
      原田, ら
    • 学会等名
      原子力学会2011年春の年会
    • 発表場所
      福井市
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 透過中性子共鳴吸収法による材料分布定量測定2011

    • 著者名/発表者名
      原田, ら
    • 学会等名
      原子力学会2011年秋の大会
    • 発表場所
      北九州市
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Imaging experiments on NOBORU at MLF2010

    • 著者名/発表者名
      M. Harada, et al.
    • 学会等名
      ICANS-XIX, May, 2010
    • 発表場所
      Grindelwald, Switzerland
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-09-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi