• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三者を介してのみ成立する寄主利用様式の進化学的研究―専門的えい食性を例に―

研究課題

研究課題/領域番号 21770095
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

吉武 啓  独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (50517662)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生物多様性 / 生物間相互作用 / 資源利用 / 間接効果 / 植食者 / クロツヤサルゾウムシ / タニウツギ / 虫こぶ
研究概要

専門的えい食性は第三者によって作り出されたゴール(虫こぶ、虫えい)を介してのみ成立する間接的な寄主植物の利用様式である。コウチュウ目ゾウムシ科に属するクロツヤサルゾウムシ属には、幼虫期にタニウツギ類(スイカズラ科)に寄生するタマバエの一種(ハエ目)のゴールのみを餌資源として利用する種が含まれる。本研究では、専門的えい食性の適応的意義の解明を目指して本属を対象に進化学的研究を行った。具体的には、野外調査や実験によって生態データを集積し、ミトコンドリアCOI 遺伝子領域の塩基配列に基づいて対象群内の種間類縁関係を推定、系統解析と生態学的研究の結果に基づいて専門的えい食性の進化プロセスを推定した。また、本研究の過程で得られた様々なデータを総合的に評価して対象群の分類体系を再構築した。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] First host record for Wagnerinus harmandi (Hustache) (Coleoptera, Curculionidae, Ceutorhynchinae). Elytra2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake, H. & M. Ito
    • 雑誌名

      New Series

      巻: 1 ページ: 343-344

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] First host record for Wagnerinus harmandi (Hustache) (Coleoptera, Curculionidae, Ceutorhynchinae)2011

    • 著者名/発表者名
      YOSHITAKE Hiraku, ITO Motomi
    • 雑誌名

      Elytra, New Series

      巻: 1巻 ページ: 343-344

    • NAID

      10030301037

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://insect.niaes.affrc.go.jp/insectWeb/LiteratureSearch.do?literatureno=11

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://insect.niaes.affrc.go.jp/insectWeb/LinkDetail.do?categoryId=BB00009289

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi