• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質分子から迫るオートファゴソーム形成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21770129
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

小原 圭介  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (30419858)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード脂質 / タンパク質 / オートファジー / タンパク質分解 / スフィンゴ / スフィンゴ脂質 / オートファゴソーム / 脂肪酸 / 酵母 / 液胞
研究概要

オートファジーでは、オートファゴソームという二重膜構造の新生によって細胞質成分を隔離する過程が基盤となっている。オートファゴソームの脂質組成はほとんど分かっておらず、電子顕微鏡観察からスフィンゴ脂質などの特殊な脂質を豊富に含む可能性が示されていた。本研究では、出芽酵母を用いた研究により、スフィンゴ脂質合成がオートファジーの正常な進行に必要である事を初めて明らかにした。また、スフィンゴ脂質のうちイノシトールホスホリルセラミド(IPC)がオートファジーに関与する事を示唆した。すなわち本研究により特定のスフィンゴ脂質分子種がオートファジーに関与することが示された。また、スフィンゴ脂質が関与する素過程を調べたところ、オートファジーに必須な二つのユビキチン様タンパク質の結合反応系やオートファジー関連タンパク質が集積するPASという構造の構築にはスフィンゴ脂質は関与しない事が示唆された。また、液胞の成熟にも関与しない事が分かった。スフィンゴ脂質はこれらの過程以外の部分でオートファジーに関与すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PtdIns 3-kinase orchestrates autophagosome formation in yeast.2011

    • 著者名/発表者名
      Obara K, Ohsumi Y
    • 雑誌名

      Journal of Lipids

      ページ: 1-9

    • NAID

      120002989254

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 窒素飢餓応答におけるスフィンゴ脂質の役割2010

    • 著者名/発表者名
      山形麻旗、小原圭介、木原章雄
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第134回例会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 酵母を用いたオートファジー誘導におけるスフィンゴ脂質の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      山形麻旗、小原圭介、木原章雄
    • 学会等名
      第51回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      ウィル愛知(名古屋)
    • 年月日
      2009-07-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 酵母を用いたオートファジー誘導におけるスフィンゴ脂質の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      山形麻旗、小原圭介、木原章雄
    • 学会等名
      第51回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.pharm.hokudai.ac.jp/seika/index.html

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi