• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高濃度オゾン条件下での果樹の生育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21780022
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

高田 大輔  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80456178)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオゾン / 光合成活性 / 乾物分配 / 果樹園芸学 / 農業気象学 / ブドウ / モモ / イチジク
研究概要

ブドウ'巨峰'について、満開後2週時またはベレゾーン期にオゾン濃度150ppb・5日間の曝露を行った。時期によって傾向は異なるものの、おおむね曝露個体では下位節位葉に可視被害が現れ、光合成活性、根重が低下した。特に満開後2週曝露では根量の低下が著しかった。果汁糖度は前年の結果と異なり本年は低下しなかった。13C安定同位体により解析したところ、オゾン曝露により根への光合成産物の分配量が減少した。ブドウ挿し木苗について、動画記録装置を用いて、またはスンプ法など数種の方法により、気孔観察を行ったが、気孔の反応が個々により異なり、オゾンの影響を確認することが困難であった。そこで、葉の生理活性から葉の状態を把握するとともに、気孔コンダクタンス、葉の可視被害を計測し、オゾン耐性を栽培的・生理的な側面から検討した結果、ブドウでは(i)気孔コンダクタンスが高く,可視障害面積も大きいグループ(ii)気孔コンダクタンスが低く,可視障害面積の小さいグループ(iii)気孔コンダクタンスは高いが,可視障害面積の小さいグループ,が確認でき、品種間差がある可能性が考えられた。イチジク,モモの着果樹について、果実成熟期にオゾン濃度150ppb・5日間の曝露処理を行った所、ブドウ同様に光合成活性、根量が低下した。果実重・果汁糖度ともに非曝露区よりも低下し、ブドウとは異なる結果であった。
以上のことから、オゾン曝露は、光合成活性を低下させ、地下部成長量を抑制した。永年作物である果樹の根量の低下は、将来において、樹体の乾物生産力を低下させ、収量に影響する可能性がある。また、糖度といった果実の品質にかかわる部分にも影響を及ぼしている可能性が考えられる。オゾン曝露は、高品質・収量安定・樹冠拡大に潜在的なダメージを与えており、経年的な検討が重要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] オゾン曝露がブドウ'ピオーネ'の同化産物の転流に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      高田大輔
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2011-03-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] オゾン曝露がイチジクの光合成速度ならびに果実品質に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      高田大輔
    • 学会等名
      日本農業気象学会2010年全国大会・農業気象国際シンポジウムISAM2010合同大会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2010-03-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi