研究課題/領域番号 |
21780065
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丸山 潤一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (00431833)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 糸状菌 / 多細胞生物 / 細胞質連絡 / 隔壁孔 / 麹菌 / ペルオキシソーム / ビタミン / ビオチン |
研究概要 |
糸状菌は多細胞であり、隣接する細胞が隔壁孔と呼ばれる小さな穴を介して、細胞質連絡を行っているが、本研究ではそれを制御する分子機構の解明を試みた。AoSOはストレス依存的に隔壁孔に凝集するタンパク質であるが、その過程に必要なAoSOの領域を同定した。隔壁孔に局在するMAPキナーゼAoFus3と相互作用する、新規隔壁孔局在タンパク質を同定した。 細胞質連絡を制御するオルガネラWoronin bodyの形成機構を解析するなかで、ペルオキシソームがビオチンの生合成に関与することを世界で初めて発見した。
|