• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ科植物における珪酸ガラス形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21780113
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

尾崎 紀昭  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (50468120)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードイネ / 珪酸 / 電子顕微鏡 / バイオミネラル / 有機基質
研究概要

イネ科植物は葉身に珪酸ガラス(非晶質シリカ)を沈着するが、その形成には有機物の関与はないと考えられてきた。本研究ではイネ(あきたこまち)の扇形珪酸体(ガラス)中に有機物が存在することを初めて明らかにした。この有機物は試験管内において可溶性の珪酸分子を重合して沈殿(不溶化)させる活性を有していたことから、イネのガラス形成にも珪藻や海綿動物と同様に有機物が関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2009 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [学会発表] イネ(あきたこまち)の葉身由来ファン型ケイ酸体に含まれる有機物の探索2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀昭・大澤章良・岡野桂樹
    • 学会等名
      第6回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] イネ(あきたこまち)の葉身存在するバイオシリカの性状2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀昭、佐藤裕弥、小玉郁子、岡野桂樹
    • 学会等名
      第4回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂
    • 年月日
      2009-12-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] イネ(あきたこまち)の葉身に存在するバイオシリカの性状

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀昭・佐藤裕弥・小玉郁子・岡野桂樹
    • 学会等名
      第4回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] イネ(あきたこまち)の葉身由来ファン型ケイ酸体に含まれる有機物の探索

    • 著者名/発表者名
      尾崎紀昭・大澤章良・岡野桂樹
    • 学会等名
      第6回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=24

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=24

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=24

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi