• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然林の寿命分布の推定

研究課題

研究課題/領域番号 21780142
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関東京大学

研究代表者

廣嶋 卓也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40302591)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード森林管理 / 政策 / 林学 / 確率論 / 自然現象観測・予測 / モデル化 / モニタリング
研究概要

本研究では,房総半島南東部にある東京大学千葉演習林における110年生二次林を対象に,488本の立木の樹齢構成を明らかにするとともに,それら樹齢データを利用して寿命分布を推定し,伐採可能木を予測した。計測に使用した機械はリンテック社製レジストグラフである。解析の結果,進界後の樹齢分布は全立木でみると若齢木の豊富な指数型であったが,樹種別にみると指数型と単峰型に分かれた。また全立木の樹齢の平均は31年,標準偏差は26年で,寿命の平均は108年,標準偏差は180年であった。平均樹齢が平均寿命より大幅に小さいことから,当該林分は遷移段階の途上で極相状態に達するには時間を要すると推察され,同時に,推定した寿命分布は安定したものでなく,樹齢構成の推移とともに変動すると推察された。また現状の寿命分布が今後10年間は変動しないと仮定した場合に予測された71本の枯死木のうち,たとえば樹齢が50年以上の8本の立木は伐採可能と判断された。なお現場で実際に伐採木を選木する際には,樹齢の情報を胸高直径の情報に変換することが有効と考えられる。以上,本研究により樹齢情報を利用した新たな天然林管理の可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 85年生二次林における樹木の胸高年輪数の解析2011

    • 著者名/発表者名
      廣嶋卓也
    • 雑誌名

      関東森林研究 62巻 印刷中

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 85年生二次林における樹木の胸高年輪数の解析2011

    • 著者名/発表者名
      廣嶋卓也
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 62(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of tree mortality probability and prediction of yields on a stand scale in a natural forest

    • 著者名/発表者名
      Hiroshima T
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research in press

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 85年生二次林における樹木の胸高年輪数の解析2010

    • 著者名/発表者名
      廣嶋卓也
    • 学会等名
      日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2010-10-22
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 85年生二次林における樹木の胸高年輪数の解析2010

    • 著者名/発表者名
      廣嶋卓也
    • 学会等名
      日本森林学会関東支部大会
    • 発表場所
      栃木県青年会館(栃木)
    • 年月日
      2010-10-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] ホームページ等なし

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi