• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林土壌におけるグロマリン現存量とその集積に関与する鉄化合物の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21780162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

谷川 東子  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (10353765)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード森林土壌 / 菌根菌 / 土壌炭素 / 集塊 / 蓄積 / 貯留 / グロマリン / 鉄 / アーバスキュラー菌根菌 / 炭素 / 糖たんぱく / 物質循環
研究概要

アーバスキュラー菌根菌と共生するソヨゴ林と共生しないコナラ林の土壌間において,「特定試薬に反応するたんぱく質量(BRSPと表記する。これがグロマリン量にほぼ相当する)」,および炭素、窒素含有率、CN比、細根量、ピロリン酸抽出鉄含有率を比較した。これらの値は全て、ソヨゴ林土壌がコナラ林土壌より高く、ソヨゴ林土壌のBRSP、炭素、窒素の各含有率はコナラ林土壌のそれの約2倍に相当した。またBRSP含有率は、他のパラメータと正相関をもっており、ソヨゴ林のほうがピロリン酸抽出鉄の増加率に対するBRSPの増加率は大きかった。従って、ピロリン酸抽出鉄が多く含まれる土壌ではグロマリン含量(グロマリンと同調する炭素含量も)が増えるが,その増え方はアーバスキュラー菌と共生するソヨゴの林の方がより顕著であることが明らかになった。これらの結果から、グロマリンが土壌有機物の蓄積を底上げしていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 備考 (4件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.fsm.affrc.go.jp/Joho/res_info_094.pdf

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 森林総合研究所関西支所研究情報No.94

    • URL

      http://www.fsm.affrc.go.jp/Joho/index09.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 森林総合研究所関西支所研究情報No.94

    • URL

      http://www.fsm.affrc.go.jp/Joho/index09.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 森林総合研究所関西支所研究情報No.94

    • URL

      http://www.fsm.affrc.go.jp/Joho/index09.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi