• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非農家主導型地産地消の成立条件と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21780210
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関京都府立大学

研究代表者

中村 貴子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (70305564)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード地産地消 / 地産地消推進店 / 食育 / 食文化 / 観光振興 / 地産地消認証店 / アンテナショップ / 保育所
研究概要

非農家による地産地消には、民間主導型と行政主導型がみられる。民間主導型では、個人的なつながりから発展したものが多く、それ以上に広がりを見せない。一方、行政主導型でも、地産地消の場合には、物流への支援を行うところもあるが、物流の支援ではなく、調理を伴う食とセットにした地産地消の推進方策を立ち上げているところでは、立ち上がりは行政主導ではあっても、一度展開すると、民間が独自に地産地消を発展させる動きを作っていく傾向のあることがわかった。
また、行政主導型でも、市町村による主導と都道府県による主導でその成立条件と効果に違いがみられた。市町村主導による地産地消では、市長の意向が強いこと、職員にキーパーソンがいることなどが必要条件と考えられ、学校給食における取組は大変教育効果が高くなると推察される取り組み方法で展開していることが明らかとなった。一方、都道府県行政主導による地産地消は、観光振興、伝統食の保全や新メニューによるブランド開発などにつながることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 保育所児童の保護者世代における地産地消への認識に関する研究2009

    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 発表場所
      高崎経済大学
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 保育所児童の保護者世代における地産地消の認識に関する研究-京都府宇治田原町を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      中村貴子
    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 発表場所
      高崎経済大学
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi