• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食料危機における地域経済統合の食料安全保障上の有効性・問題点に 関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21780212
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関東京農業大学

研究代表者

小島 泰友  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90508235)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード食料危機 / 食料安全保障 / 農産物貿易 / 地域経済統合 / 自由貿易協定 / 地域貿易協定 / NAFTA / 大豆 / 小麦 / トウモロコシ / 価格高騰 / 輸出規制 / EU / スペイン語圏 / 新興国 / 穀物 / 貿易構造 / 東欧新興国 / 農業政策
研究概要

2007-08 年の食料危機における EU や NAFTA 加盟国の主要農産物の需給や貿易動向をみる限り、地域経済統合や自由貿易協定は、地域内の食料安全保障を確保する意味で、加盟国間では有効に機能していたと考えられる。しかし、地域経済統合や自由貿易協定は、EU のトウモロコシの域外輸入の急増や小麦の域外輸出の減少、米国のメキシコへのトウモロコシ輸出の増加とそれに伴うアフリカへの同輸出の減少など、食料危機において域外の農産物輸入国へ負の影響を与える可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 食料危機による穀物価格高騰と日本における加工食品への価格転嫁の状況2013

    • 著者名/発表者名
      小島泰友
    • 雑誌名

      昭和堂『農業と経済』

      巻: 第79巻 ,第3号 ページ: 45-57

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 食料危機による穀物価格高騰と日本における加工食品への価格転嫁の状況2013

    • 著者名/発表者名
      小島泰友
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 第79巻、第3号 ページ: 45-57

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 食料危機下のトウモロコシ貿易の特徴と国際関係-新興諸国・EU・スペイン語圏諸国等の影響をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      小島泰友
    • 学会等名
      日本フードシステム学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi