研究課題/領域番号 |
21780215
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
土井 浩嗣 熊本学園大学, 外国語学部, 講師 (50522398)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 農業教育 / 農業史 / 教育史 / 朝鮮史 / 植民地 / 勧農 / 韓国 / 朝鮮 |
研究概要 |
朝鮮では、植民地期を通じて日本内地をモデルとした「勧農体制」の移植・整備が試みられた。この「勧農体制」は、主に農事試験場、農業学校、農会によって構成されるが、本研究ではこのうち普通学校における農業教育を中心に考察した。その結果、1910年代の普通学校が朝鮮農村で勧農機関の役割を果たしていたこと、1926年以降、実業補習学校の拡充が図られたことなどその実態と変化を初めて明らかにすることができた。
|