研究課題/領域番号 |
21790019
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高橋 圭介 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60380854)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Conia-ene / In(OTf)_3 / シナトリン / オームラリド / 全合成 / Conia-ene反応 / 天然物 / インジウム |
研究概要 |
オームラリドの全合成に関しては、研究計画に掲げた合成計画に従い、Conia-ene環化の基質となるアミド体を合成し、トルエン中、触媒量のIn(OTf)_3とともに加熱したところ、基質の光学純度を完全に保ったまま、望む環化体を得ることに成功した。このもののオゾン酸化とそれに続くNaBH4による還元的後処理により、水酸基が導入された水酸基を導入し、シリル化、エステルの還元を経て鍵中間体の合成に成功した。一方、シナトリンに関しては、光学活性な(S)-but-3-yne-1,2-diolの1位ベンジル化体のO-H挿入によるマロン酸単位の導入により得られる基質に対して、トルエン中、触媒量のIn(OTf)_3とともに加熱したところ、ほぼ定量的に所望の環化体が得られた。続くジヒドロキシル化とラクトン化により連続する4級中心を立体選択的に構築し、メチルエステルの藤澤還元、アセトニド化、ラクトンのDIBAL還元により、ラクトール体をエピマー混合物として得た。このものに、1-bromoundecaneより調製したリンイリドとのWittig反応を行い、アルキル長鎖を導入した。一級水酸基を酸化後、メチルエステルへと変換し、オレフィン部の接触還元、脱アセトニド化、酸化、エステル化を経て、シナトリンの全炭素骨格を有する鍵中間体に到達した。現在、THF環の酸化によるγラクトンの合成と脱保護を検討中である。又、今後はシナトリンC3及びC1の全合成を達成した後、スピロラクトン構築法を検討後、シナトリンA、シナトリンBの合成も検討する計画である。
|