• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アネキシンA8のメチル化パターンによる潰瘍性大腸炎患者の個別癌診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21790159
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

畑 春実  昭和大学, 医学部, 助教 (00396441)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアネキシン / メチレーション / メチル化 / Annexin
研究概要

潰瘍性大腸炎の長期経過例では、大腸癌(colitic cancer)の合併が報告されいる。しかし、colitic cancerは早期診断が困難であるため、早期診断や発癌予測に有用な遺伝子学的マーカーの確立が急務と考えられる。本研究は、Annexin A8の「メチル化パターン」をcolitic cancerの早期診断、悪性度・予後予測のためのバイオマーカーとして確立させることを目的とする。本年度の研究実績は以下の通りである。
1.in vivoにおけるcolitic cancerモデルの作製
p53+/-KOマウスに炎症誘発剤デキストラン硫酸(DSS)を投与することによりin vivoにおけるcolitic cancerモデルマウスを作製するため、熊本大学からp53+/-KOマウスを譲り受けた。しかし、昭和大学での繁殖が遅れ、期間内にモデルマウスの作製に必要な匹数を確保することが出来なかった。
2.Annexin A8のプロモーター領域のメチル化による発現制御の検討
Annexin A8のプロモーター領域をLuc遺伝子に連結したプラスミドを作製した。これを膵癌細胞株PANC-1に強発現させたところ、数時間後からプロモーター活性の上昇を確認した。この上昇は、プラスミドをメチル化することで有意に抑制された。これらの結果から、Annexin A8の発現制御にプロモーター領域のメチル化が関与している可能性が示唆された。
3.Annexin A8の機能解明
HIF-1 αのプロモーター領域をLuc遺伝子に連結したプラスミドを作製した。これをAnnexin A8の発現ベクターと共に膵癌細胞株PANC-1に強発現させたところ、プロモーター活性の上昇を確認した。この結果より、Annexin A8はHIF-1 αの発現を上昇させることで、癌の悪性化に関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Roles of Annexin A8 in pancreatic cancer cell lines2010

    • 著者名/発表者名
      畑春実
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 膵癌細胞におけるAnnexin A8の役割2010

    • 著者名/発表者名
      畑春実
    • 学会等名
      日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi