• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度感受性TRPチャネルの活性化メカニズムと構造-機能連関解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790221
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)

研究代表者

曽我部 隆彰  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 研究員 (70419894)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード温度感受性チャネル / 分子進化 / 電気生理学 / イオンチャネル / 昆虫
研究概要

ミツバチからTRPチャネルをクローニングし、温度応答性が示されたAmHsTRPAをヒト胎児腎由来細胞に一過性に発現させて、電気生理学的な機能解析を行った。その結果、このチャネルは34℃が主たる活性化温度閾値であることが示された。また、アリルイソチオシアネート(ワサビ成分)、シンナムアルデヒド(シナモン成分)、カンファー(クスノキ成分)に応答することが分かり、温度刺激と化学刺激では、チャネルに対する阻害剤の効果やチャネルの開口機序が異なることが明らかとなった。このチャネルはミツバチの温度走性に寄与するアンテナに発現が見られ、ミツバチ個体の温度走性や上記化学刺激に対する忌避行動が、AmHsTRPAの阻害剤によって消失することが示された。以上の結果をまとめ、現在論文投稿中である。並行してキョウソヤドリコバチのHsTRPA(NvHsTRPA)をクローニングし、その温度応答性を検討したところ、8℃以下という低温に応答するチャネルであることが分かった。AmHsTRPAやNvHsTRPAは膜翅目(Hymenoptera)特異的に生じたチャネルであり、ショウジョウバエなどの双翅目では見られない。カイコ、コクヌストモドキ、コロモジラミを加えた計6種を対象に、TRPチャネルの進化系統樹解析を行い、先に述べたNvHsTRPAの機能解析の結果と合わせて、BMC Evolutionary Biology誌に投稿し、採択された。
上記に加え、低温活性を有するチャネルの解析に適したアフリカツメガエルの卵母細胞発現系を用いた2本差し電流測定系の立ち上げを行った。また、ショウジョウバエの異なる12の近縁種から温度走性行動に重要な役割を果たすTRPA1のクローニングを進めており、その機能差が個体の温度嗜好性にもたらす効果を検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evolutionary conservatiop and changes in insect TRP channels2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura H
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology Vol.

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミツバチの温度応答性TRPチャネルAmHsTRPAの同定と機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      河野景吾
    • 学会等名
      日本動物学会 第80回大会 2009静岡
    • 発表場所
      静岡県(静岡グランシップ)
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi