• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト肝癌増殖・転移モデルを用いた分子標的治療薬の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21790366
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杜 ぶん林  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90348798)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード分子標的薬 / 肝細胞癌 / 分子標的治療薬
研究概要

近年、Sorafenibなど分子標的治療薬が開発され、肝細胞癌に対しても従来の抗癌剤より良い効果が得られたと報告されたが、分子標的治療薬は腫瘍細胞における分子レベルの作用機序がある程度分かっていても、腫瘍の浸潤・転移など複雑な生物学的現象に与える影響や機能について解明されていないところが多い。本研究では、肝細胞癌の進行症例に相当する肝細胞癌転移モデルを用いて、分子標的治療薬の機能と作用機序について検討した。In vitroで肝細胞株に対しsorafenibを投与した結果、KYN2はLi7より細胞増殖抑制効果とアポトーシル誘導が顕著にみられた。マウスモデルにおいても、KYN2はsorafenib投与による肝内転移抑制傾向が認められたが、Li7にはそのような傾向はみられない。Microarrayの結果より、KYN2はLi7よりFGFR4,LYNなどの発現が多く、western blottingでもKYN2ではこれらの分子のリン酸化がsorafenib投与により低下している結果が得られた。これらの分子は治療効果予測因子として有用性が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] ホームページ等 なし

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi